ニュース詳細
2025年02月14日(金) |ニュース、神戸三田キャンパス店、住まい探しWebサイト(三田)
ー神戸三田キャンパス・マイルーム店ー
【神戸三田キャンパスの立地について】
一人暮らしをお考えの方は、おそらく「三田市の土地勘がない」という方がほとんどかと思われます。
神戸三田キャンパスの立地や、三田市の特徴をサクッと紹介いたします!
①三田市の位置
.jpg)
三田市は、神戸のほぼ真北に位置しております。(図の左上)
神戸までは神戸電鉄や神姫バス等を利用して行くことができます。
また、大阪まではJRを利用して乗り換えなしで行くことができます。
三田と大阪の中間に、宝塚市や西宮市、西宮上ケ原キャンパスがあります。
②神戸三田キャンパスの立地
.jpg)
神戸三田キャンパスの付近には、
[JR] 三田駅、新三田駅、広野駅
[神戸電鉄] 三田駅、三田本町駅、横山駅、フラワータウン駅、南ウッディタウン駅、ウッディタウン中央駅
と駅がいくつかございます。
JRの最寄り駅である広野駅から、キャンパスまでは約3.5kmほどあり、
神戸電鉄の最寄り駅であるウッディタウン中央駅からは約2.5kmほどあります。
ですので、ほとんどの学生が三田駅や新三田駅から出ている関西学院大学行きのバスに乗って通学しております。
また、このマップで黄色に囲まれているエリアに生協で紹介している物件がございます。
各エリアの特徴を次に説明させていただきます。
③各エリアの特徴
生協が紹介している物件は、以下の3か所に分布しております。
・広野エリア
・ウッディタウンエリア
・三田駅エリア
1つずつ説明していきます。
◎広野エリア
.jpg)
キャンパスから約3~4kmほどの場所にあります。
自転車や原付で通えるため、交通費がかかりません。しかし、バスがないため雨天時は通学が少し大変です。
電車で新三田まで行き、そこからバスに乗る。もしくは、レインコートを着て自転車等で行くという形になります。
地図にはコンビニが1件しかないですが、近くにウッディタウンや24時間営業のスーパーがあります。(約3km)
家賃が比較的リーズナブルなところもメリットです。
◎ウッディタウンエリア
.jpg)
キャンパスから約3.5~4kmほどの場所にあります。
自転車や原付で通えるため、交通費がかかりません。また、バスもあるため雨天時も問題なく通学可能です。
周りにショッピングセンターやお店がたくさんあるので、生活にはとても便利な立地です。
ただ、ファミリー向けに開発されているエリアですので、生協で紹介しているワンルームマンションは1件のみとなっております。
◎三田駅エリア
.jpg)
キャンパスから約8~10kmほどの場所にあります。
ほとんどの学生は、三田駅から出ている神姫バスに乗って通学しています。
「三田駅」バス停からは約20分、「市立図書館前」バス停
以下、各バス停の特徴を簡単に説明します。
①「三田駅」バス停 : 駅前にショッピングセンターがあり、JRもあるので便利です。
②「平成大橋」バス停 : 三田駅まで徒歩5分ほどの距離です。
③「三田本町」バス停 : バス停の前にドラッグストアがあります。
④「京口」バス停 : スーパーやホームセンター、百円ショップがあり買い物には便利です。三田駅まで約1kmです。
⑤「市立図書館前」バス停 : 飲食店が多く、コンビニやドラッグストアがあります。
どこのバス停の近くに住んでも、生活するには便利な立地です!
紹介している物件の約9割が三田駅エリアですので、時間が合えば友人や先輩後輩と一緒に通学もできます。
アウトレットも近く、アルバイト先も豊富です。
以上が三田の大まかな説明です。
どこのエリアもそれぞれの長所と短所がございますので、
大学までの距離、お店の多さ、コスト等、どのような条件を優先するかご家族で一度ご相談ください。
生協にもお気軽に相談していただければと思います。
TEL : 079-565-7676
mail : sanda-room@kgcoop.jp
最新の空室一覧の請求はこちら
神戸三田キャンパスの立地や、三田市の特徴をサクッと紹介いたします!
①三田市の位置
.jpg)
三田市は、神戸のほぼ真北に位置しております。(図の左上)
神戸までは神戸電鉄や神姫バス等を利用して行くことができます。
また、大阪まではJRを利用して乗り換えなしで行くことができます。
三田と大阪の中間に、宝塚市や西宮市、西宮上ケ原キャンパスがあります。
②神戸三田キャンパスの立地
.jpg)
神戸三田キャンパスの付近には、
[JR] 三田駅、新三田駅、広野駅
[神戸電鉄] 三田駅、三田本町駅、横山駅、フラワータウン駅、南ウッディタウン駅、ウッディタウン中央駅
と駅がいくつかございます。
JRの最寄り駅である広野駅から、キャンパスまでは約3.5kmほどあり、
神戸電鉄の最寄り駅であるウッディタウン中央駅からは約2.5kmほどあります。
ですので、ほとんどの学生が三田駅や新三田駅から出ている関西学院大学行きのバスに乗って通学しております。
また、このマップで黄色に囲まれているエリアに生協で紹介している物件がございます。
各エリアの特徴を次に説明させていただきます。
③各エリアの特徴
生協が紹介している物件は、以下の3か所に分布しております。
・広野エリア
・ウッディタウンエリア
・三田駅エリア
1つずつ説明していきます。
◎広野エリア
.jpg)
キャンパスから約3~4kmほどの場所にあります。
自転車や原付で通えるため、交通費がかかりません。しかし、バスがないため雨天時は通学が少し大変です。
電車で新三田まで行き、そこからバスに乗る。もしくは、レインコートを着て自転車等で行くという形になります。
地図にはコンビニが1件しかないですが、近くにウッディタウンや24時間営業のスーパーがあります。(約3km)
家賃が比較的リーズナブルなところもメリットです。
◎ウッディタウンエリア
.jpg)
キャンパスから約3.5~4kmほどの場所にあります。
自転車や原付で通えるため、交通費がかかりません。また、バスもあるため雨天時も問題なく通学可能です。
周りにショッピングセンターやお店がたくさんあるので、生活にはとても便利な立地です。
ただ、ファミリー向けに開発されているエリアですので、生協で紹介しているワンルームマンションは1件のみとなっております。
◎三田駅エリア
.jpg)
キャンパスから約8~10kmほどの場所にあります。
ほとんどの学生は、三田駅から出ている神姫バスに乗って通学しています。
「三田駅」バス停からは約20分、「市立図書館前」バス停
以下、各バス停の特徴を簡単に説明します。
①「三田駅」バス停 : 駅前にショッピングセンターがあり、JRもあるので便利です。
②「平成大橋」バス停 : 三田駅まで徒歩5分ほどの距離です。
③「三田本町」バス停 : バス停の前にドラッグストアがあります。
④「京口」バス停 : スーパーやホームセンター、百円ショップがあり買い物には便利です。三田駅まで約1kmです。
⑤「市立図書館前」バス停 : 飲食店が多く、コンビニやドラッグストアがあります。
どこのバス停の近くに住んでも、生活するには便利な立地です!
紹介している物件の約9割が三田駅エリアですので、時間が合えば友人や先輩後輩と一緒に通学もできます。
アウトレットも近く、アルバイト先も豊富です。
以上が三田の大まかな説明です。
どこのエリアもそれぞれの長所と短所がございますので、
大学までの距離、お店の多さ、コスト等、どのような条件を優先するかご家族で一度ご相談ください。
生協にもお気軽に相談していただければと思います。
TEL : 079-565-7676
mail : sanda-room@kgcoop.jp
最新の空室一覧の請求はこちら